田畑書道教室・福西教室のご案内【子供向け】
【直近の日程について】基本的に第1・2・3の月曜日です。
・3月20日(月) 17:30~19:00
・4月3日(月) 17:30~19:00
・4月10日 (月)17:30~19:00
・4月17日 (月)17:30~19:00
目次
【時間・場所】
【時間】月3回程度 第1・2・3の月曜日 17:30~19:00
【場所】京都市西京区福西商店街内(京都市西京区大枝北福西町3-2-21)
STUDIO K+(スタジオケープラス)
一応現在のところは上記の場所・時間で行っておりますが、現在進行形です。
生徒数が一定になれば要望をお聞きして柔軟に対応していきたいと思います。
場所はレンタルスペース STUDIO K+さんの場所をお借りしています。

場所はこんな感じです。営業中は看板を出してあります。

入口はこんな感じ。

反対側から。

反対側からのアップ。

入ってすぐはこんな感じ。
【月謝・その他諸費用・道具等】
入会金:2,000円(一律)
月 謝:小・中学生 4,000円
高校・一般 6,000円
別途競書誌代として550円
また、半年(6月と12月)に一回、紙・墨代等の消耗品代として1,000円頂戴いたします。
※書道道具はこちらでご用意しますので、基本手ぶらで結構です。
※用具等をすでにお持ちの方はそれをお持ちいただいても結構です。
※お持ちでない方はこちらで準備する事も可能ですのでご相談下さい。
【指導内容】
基本的に、京都の歴史ある(創立75年)競書誌「水明」をベースにした指導をいたします。
段・級などの段位、最終的には師範取得も可能です。
月刊書道「水明誌」について
また年に数回、京都の歴史ある書道展にも出展が可能ですので、日頃磨いた腕を発表する場もございます。
通常は競書誌をベースとした指導を行っていきますが、
田畑書道教室では、慣れてきた頃からは独自の練習も可能です。
日常的な手紙の書き方をはじめ、年賀状の書き方、ボールペンはもちろん万年筆、筆ペンといった日常的に使用するものまで幅広く対応いたします。
さらに要望があれば賞状書きの練習にも対応いたします。
漢字の5つの書体(篆書・隷書・草書・楷書・行書)、そして仮名書まで幅広くご指導いたします。
書道業界も専業化が進んでいますが、私は本当の意味で綺麗な字を書けるようになるには、6つの書体を一定の水準で書ける必要があると強く感じます。
教室に通うのは最終的には日常の字をさらさらと綺麗になるため、という方も多いと思います。
競書誌の活用も非常に効果がありますが、その枠に囚われずに私自身が独自の教材をお作りして指導いたします。
【言葉としての指導を行います】
「習字」としてならある程度、文字の組み立てを理解するための指導は良いと思います。
ですが「書道」ならば字書きではなく、言葉として書くとただえさえ楽しい書道がもっと楽しくなります。
「この字はこういった成り立ちで、こんな意味もあります。」
など、文字性を重視した指導を行います。
漢字だらけの漢文も良いですが、日本語を美しく書くために日夜研究している、ちょっと変な講師が教える書道教室です。
【「書道」が無形文化財に登録されました】
また、書道は2021年10月に無形文化財登録されました。
さらにここ京都には文化の中心「文化庁」も移転してくる予定です。
日本文化の中心と言える古都「京都」で文化財でもある「書道」を学びませんか?
【明るく楽しく!でも本格的に!気づいてもらえる指導を】
きれいな花を咲かせるには、しっかりとした根が無ければいけません。
さらにそのしっかりした根を張るための土づくりはもっと大切です。
これは何事もそうかもしれませんが、こと書道においては、それが特に大事になります。
書道は正しく学ばなければ人生を棒に振ってしまいかねません。
(この辺りは直接お会いして指導できる対面書道にて詳しくお話いたします。)
そういった「気づき」を与える、気づいてもらえる指導法を信念としております。
【少し変な書道教室かもしれません…】
他とは一線を画す書道教室を目指します!
硬筆はもちろん毛筆は大字から細字まで、多岐に渡る指導を行える教室はそうあるものではないと思います。
日本における書は、歴史も長いものの現在はあらゆる事が形骸化しているようにも感じます。
そういった中で、筆で文字を書くことの本当の所から始めて、長い人生の中で書をどう学んでいくか?
という事をお伝えしていければと考えております。
なんだか変な書道教室かもしれませんが、普通とは違う一味違う書道教室です。
また、私は鹿児島県の出身になります。書道歴は30年以上。
もと公務員でありますが、古都京都にて書の魅力を広めるために移り住んできました。
講師・指導者のプロフィールはこちら。
お問い合せや見学はお気軽にどうぞ^^
見学は手ぶらでどうぞ。準備してお待ちしております。
メールはお問い合せもOKです。
お電話はこちらの番号から→09090756314

【お気軽にお問い合せください^^】

【明るく楽しく、けれど本質的な書を伝授いたします】
【見学に来られた方へもれなく!】お名前練習シートをプレゼント致します
見学だけでも良いので、どんな講師が教えているか?が一番気になるのでは…と思います。
どんな人となりか?を知っていただくのは、一度ご見学に来ていただくのが一番かと思いますので、お気軽にご見学に来ていただきたいと思います。
予約などは不要なので、飛び入りで大丈夫です^^
そして見学に来られた方へはもれなく、ご自分のお名前を徹底的に練習していただける「きれい名シート」を制作してプレゼントいたします。(こういった教材を作るのが大好きです。)
この機会にぜひ見学に来ていただき、受け取っていただきたいです。
【お手本動画をYouTube配信しております】
教室で実際に使っている、お手本を書いている所やペン字・筆ペン・毛筆解説の動画配信を始めました。ぜひご覧ください。